ふるさと納税とは?

ふるさと納税とは、

「自分が寄付したい自治体に寄付した金額とほぼ同額が翌年の所得税や住民税から控除され、各自治体からはお礼の品がもらえる」

という制度です。

 

ですので、ふるさと納税とは言いますが、実際は寄付行為になります。また、「ほぼ同額」と書いたのは、2,000円だけは戻ってこないためです。

 

数字でご説明しますと、たとえば

「ふるさと納税で合計20,000円の寄付をしたら、翌年の所得税や住民税が18,000円還付される」

ということになります。

 

これだけですと、単に2,000円を純粋に寄付しただけで何のお得感もありませんよね。

ここで出てくるのが自治体の返礼品なのです。

 

 

ふるさと納税のお礼の品(返礼品)の還付率は30%以内を目安とする旨、総務省からお達しが出ていますので、上の20,000円の例ででいうと5,000円~6,000円くらいの返礼品が相場になりますね。

 

つまり、この場合は

2000円の寄付 ⇒ 5,000円~6,000円の商品(またはサービス)になる

こう考えると、結構お得な感じがしませんか?

 

ふるさと納税をしなければ普通に税金として20,000円納付している分が、なんらかのモノやサービスとなって還元される。

これがふるさと納税のあらましです。

 

なお、先ほどは20,000円の例で書きましたが、独身で税込年収300万円の方で「28,000円」がふるさと納税の限度額の目安となっており、年収や家族構成によって限度額が変わるのです。

ふるさと納税 限度額一覧(簡易版)

ふるさと納税は年収や家族構成で寄付ができる限度額が変わると書きましたので、代表的な年収額と家族構成をもとに簡易的な限度額一覧を掲載いたします。

実際は年収額も家族構成ももう少し詳細に分かれておりますし、年収の上限はありませんので、実際に寄付を行う際はふるさと納税サイトなどにある控除シミュレーション などを利用して、実際の限度額に近い金額(※)を目安とするといいですね。

 

納税者の
税込年収
家族構成
独身または共働き 妻を扶養 共働き+高校生1人 共働き+大学生人
300万 28,000 19,000 19,000 15,000
350万 34,000 26,000 26,000 22,000
400万 42,000 33,000 33,000 29,000
450万 52,000 41,000 41,000 37,000
500万 61,000 49,000 49,000 44,000
550万 69,000 60,000 60,000 57,000
600万 77,000 69,000 69,000 66,000
650万 97,000 77,000 77,000 74,000
700万 108,000 86,000 86,000 83,000

 

控除シミュレーション はこちら

 

 

ふるさと納税 オススメ自治体ランキング

実は私自身、数年間にわたっていろいろな自治体にふるさと納税をしてきました。

普通のご家庭であればお米が人気商品だったりするのですが、我が家ではあまりお米を炊かない(夫婦そろってツマミとお酒)ため『お肉(牛肉・豚肉)、干物、貝類、芋焼酎、ウナギのかば焼き、野菜』等、かなり副菜に偏った選択となっております。

物品の場合は、『長く使える品質の良いもの』を基準に地域産業な有名なものをピックアップして返礼品をいただいてきました。

それを踏まえた上で、私が実際にもらって『これは良いもんもらった!ヾ(´∀` )ノ』と狂喜乱舞した「ふるさと納税 自治体ベスト3」をランキングしました。

 

ふるさと納税「いいものもらった!」ランキング

1位 肉と酒の宝庫『都城市』

都城市の返礼品一覧はこちら

たまには贅沢していい肉を飽きるほど食べたい!という時に迷わず一択なのが宮崎県都城市。

地場産品のみで勝負しているにもかかわらず2年連続でふるさと納税額1位を取っており、その実力(食べ物のおいしさと品質)は火を見るより明らか。

というよりも、食べてみればもっと明らか!ここでは、霧島酒造の一升瓶9種12本セットもいただいており、ウチも結構寄付に貢献したと自負しております。

都城市の返礼品一覧はこちら

2位 本物の海の幸『日高町』

日高町の返礼品一覧はこちら

日高町は、地図で見ると北海道のど真ん中の一番下からちょっと左に上ったあたり、海岸線に面した町になります。

北海道なのでもちろん海産物は何を頼んでも間違いないのですが、我が家がここでいただいた返礼品はシシャモ

本物のシシャモを食べたことありますか?スーパーや居酒屋で食べているのはシシャモではなくて「カペリン」という別のお魚なのです。

日本固有種であるシシャモは北海道太平洋沿岸でしか取れないのでほとんど流通しておらず、食べたことのない方の方が圧倒的に多いはず。

本物のシシャモは味が濃く、旨味がいつまでも続く絶品なのです。

日高町の返礼品一覧はこちら

3位 ものづくりのまち『三条市』

燕市の返礼品一覧はこちら

新潟県の「燕三条」と言えば金属加工で有名ですよね。

地元の方は一緒に呼ばれるのを嫌がっているという話を聞いたことがありますが。

世界に名だたるメーカーの金型や、チタンの真空マグカップ、超高品質の包丁や爪切りなどなど、一度買ったら一生もののグッズがあふれかえっています。

返礼品で「モノ」をいただくなら、実用的で高品質の一生ものを手に入れたいですよね!

我が家ではチタンの真空マグカップ、包丁をいただいております!(BBQグリルをいただいた燕市は同率3位!)

三条市の返礼品一覧はこちら


ふるさと納税の楽しみは、なんと言っても返礼品です。

特に初めての場合はどの返礼品をもらおうかなかなか決まりません。  

ちなみに私が貰って、感動した返礼品は『都城産宮崎牛モモステーキ』です。  

これは、感動する美味しさですし、あのイチローさんも米国の自宅に毎年取り寄せるほどだそうです。  

何にしようか迷うなら、『都城産宮崎牛モモステーキ』一択です!

これは、一回食べてみてください。 超おすすめです!

 

CMでお馴染みのふるさと納税サイト【さとふる】

 

© 2020 ふるさと納税 rss